ORDEMアプリについて
ORDEMアプリは、清掃作業の管理を効率化するために開発された業務用アプリケーションです。グループや従業員の管理から、スケジュール作成、変更受付、報告書作成まで、清掃業務に必要な一連の作業を一元管理できます。
このマニュアルでは、デスクトップアプリの機能や操作方法について詳しく説明します。
このマニュアルは、アプリのバージョン 1.0.0 に対応しています。最新機能や更新情報については、お問い合わせセクションのリンクから確認してください。
1. 使用の流れ
アプリの起動とログイン
アプリを起動し、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
初めてログインする場合は、管理者から提供されたアカウント情報を使用してください。パスワードは後で変更できます。
マスタ情報の登録
アプリを使用するために必要な基本情報を登録します。
- グループ登録
- 従業員登録
- ユーザー登録
- 管理会社登録
- 建物登録
- レイアウト登録
- スケジュール登録
変更受付と作業管理
お客様からの変更依頼を受け付け、タブレットで作業記録を行います。
タブレットでは、清掃記録の入力や写真撮影、サインの取得などが可能です。
データのダウンロードと報告書作成
タブレットで記録したデータをダウンロードし、報告書を作成します。
- データダウンロード
- 報告書作成
- 印トリ作成
- 写真報告書作成
2. 機能詳細
ホーム画面アイコン
アプリのメインナビゲーションとなるホーム画面には、よく使う機能へのアクセスアイコンが配置されています。直感的な操作で必要な機能にすぐにアクセスできます。
下メニューボタン
画面下部のメニューボタンから、アプリの全機能にアクセスできます。カテゴリ別に整理されており、必要な機能をすぐに見つけることができます。
検索
グループ、従業員、ユーザー、管理会社、建物、レイアウト、スケジュールなど、あらゆる情報を検索できます。詳細検索条件を指定して、必要な情報をすばやく見つけられます。
編集と削除
登録された情報の編集や削除が簡単に行えます。検索して対象データを選択し、編集・削除操作を行います。ただし、清掃済みのデータなど一部削除できないデータもあります。
共通操作方法
検索の基本手順
- メニューから検索したい項目のカテゴリを選択
- 検索条件を入力(名前、日付など)
- 「検索」ボタンをクリック
- 検索結果一覧から目的のデータを選択
編集の基本手順
- 編集したいデータを検索
- 該当データの「編集」ボタンをクリック
- 情報を修正
- 「保存」ボタンをクリック
削除時の注意点
削除の制限事項
- 清掃済みのスケジュールデータは削除できません
- 他のデータに関連づけられているマスタ情報は削除できません
- 削除前に確認メッセージが表示されます
- 削除したデータは復元できないため、注意して操作してください
3. 登録
各種登録手順
3.1 グループ登録
グループは組織の階層構造を管理するための基本単位です。
-
ホーム画面から「グループ登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
グループ名と説明を入力(グループ名は必須)
-
「保存」ボタンをクリック
3.2 従業員登録
清掃作業を行う従業員情報を登録します。
-
ホーム画面から「従業員登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
従業員情報(氏名、連絡先、所属グループなど)を入力
※氏名は必須項目です
-
「保存」ボタンをクリック
3.3 ユーザー登録
アプリにログインできるユーザーアカウントを作成します。アクセス権限も設定可能です。
-
ホーム画面から「ユーザー登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
ユーザー情報(ユーザー名、パスワード、権限レベル)を設定
権限レベルには、「管理者」「一般」「閲覧のみ」などがあります
-
ユーザーアクセスを有効化するチェックボックスをオン
-
「保存」ボタンをクリック
3.4 管理会社登録
清掃対象の建物を管理する会社情報を登録します。
-
ホーム画面から「管理会社登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
管理会社名、担当者、連絡先などの情報を入力
-
「保存」ボタンをクリック
3.5 建物登録
清掃する建物情報を登録します。管理会社との関連付けも行います。
-
ホーム画面から「建物登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
建物名、住所、管理会社、階数などの情報を入力
-
必要に応じて設備図面をPDF形式でアップロード
-
「保存」ボタンをクリック
3.6 レイアウト登録
建物内の清掃区域のレイアウト情報を登録します。
-
ホーム画面から「レイアウト登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
レイアウト名、建物、階数などの情報を入力
-
レイアウト内の部屋情報を追加(部屋番号、タイプなど)
-
「保存」ボタンをクリック
3.7 スケジュール登録
清掃作業のスケジュールを登録します。日時、担当者、対象レイアウトなどを設定します。
-
ホーム画面から「スケジュール登録」アイコンをクリック
-
「新規登録」ボタンをクリック
-
建物とレイアウトを選択
-
清掃日、時間帯、担当者を設定
-
特記事項があれば入力
-
「保存」ボタンをクリック
登録時の重要ポイント
- 必須項目(*マークの付いた項目)は必ず入力してください
- データ間の関連性を意識して登録してください(例:建物と管理会社、レイアウトと建物など)
- 一度登録したデータは後から編集できますが、関連データが既に存在する場合は一部の情報が変更できない場合があります
- 大量のデータを登録する場合は、一括登録機能の利用も検討してください
4. 変更受付
変更受付の利用方法
4.1 変更受付画面への移動
変更受付画面にアクセスするには、主に2つの方法があります。
方法1: ホーム画面から
- ホーム画面で「変更受付」アイコンをクリック
- 対象の建物を選択
- 対象のレイアウトを選択
方法2: スケジュール画面から
- スケジュール一覧で対象のスケジュールを検索
- スケジュールの詳細画面で「変更受付」ボタンをクリック
4.2 変更内容の入力
お客様からの変更依頼を受け付け、システムに記録します。
-
変更受付画面で「新規変更」ボタンをクリック
-
依頼者の情報(氏名、電話番号など)を入力
-
変更内容(清掃日、時間帯など)を選択
-
対象の部屋を選択(複数選択可能)
-
特記事項や指示があれば入力
-
「保存」ボタンをクリック
4.3 変更履歴の確認
過去に受け付けた変更の履歴を確認できます。
- 変更受付画面で「履歴」タブをクリック
- 期間や条件でフィルタリング可能
- 各変更履歴の詳細を確認するには、該当の行をクリック
変更受付のポイント
- 変更内容はタブレットと自動的に同期され、現場スタッフにリアルタイムで反映されます
- 緊急性の高い変更は、「緊急」フラグを付けることができます
- 変更受付後も、清掃が実施されるまでは内容の修正が可能です
- 変更履歴は、後から報告書にも反映されます
5. 報告書作成
報告書作成の流れ
5.1 データダウンロード
タブレットで記録された清掃データをダウンロードして、報告書作成の準備をします。
-
ホーム画面から「データダウンロード」アイコンをクリック
-
対象の建物とレイアウトを選択
-
ダウンロードする日付範囲を指定
-
「ダウンロード開始」ボタンをクリック
※ダウンロードには数分かかる場合があります
-
ダウンロード完了のメッセージを確認
5.2 報告書作成
ダウンロードしたデータを基に、各種報告書を作成します。
-
ホーム画面から「報告書作成」アイコンをクリック
-
作成する報告書のタイプを選択
- 標準報告書
- 印トリ(印刷物の貼り付け)報告書
- 写真報告書
-
対象の建物、レイアウト、期間を選択
-
報告書のテンプレートやオプションを選択
-
「報告書作成」ボタンをクリック
-
作成された報告書をプレビューで確認
-
「ダウンロード」ボタンをクリックしてWord形式で保存
5.3 写真データの管理
清掃時に撮影された写真データを管理・活用します。
- 写真データは日付・部屋別に自動的に分類されます
- 報告書に使用する写真を選択できます
- 写真の拡大表示や画質調整も可能です
- 不要な写真は削除できます
報告書のカスタマイズ
作成される報告書は、以下の要素をカスタマイズできます:
- 会社ロゴの挿入
- レポートヘッダー・フッターのカスタマイズ
- 写真レイアウトの変更(1ページあたりの写真数など)
- コメント欄の追加
- 署名欄のレイアウト調整
6. その他の表示オプション
終了日・責任者登録
清掃業務の終了日や責任者を設定することで、スケジュール表示やレポートの表示内容を制御できます。期間を指定して責任者を割り当てることで、作業の管理がより効率的になります。
全変更表示
変更があった部屋を一目で確認できる表示モードです。変更のあった部屋は強調表示され、変更内容や依頼者情報も確認できます。フィルタリング機能で特定条件の変更だけを表示することも可能です。
清掃前・清掃後表示
清掃の進行状況に応じて表示を切り替えられます。清掃前の状態と清掃後の状態を比較確認でき、作業の進捗状況も視覚的に把握できます。Excelファイルへの出力も可能です。
部屋リストのExcel出力
部屋の状態や清掃状況のリストをExcel形式で出力できます。日付範囲や条件を指定して、必要なデータだけを抽出することも可能です。出力されたファイルは分析や報告に活用できます。
表示オプションの活用方法
効率的な業務管理のポイント
-
ダッシュボードの活用
ホーム画面のダッシュボードで、未完了タスクや当日の予定を一目で確認できます。
-
フィルタリング機能
データ量が多い場合は、期間や条件でフィルタリングして必要な情報だけを表示しましょう。
-
ソート機能
日付や状態でソートすることで、優先度の高いタスクを上位に表示できます。
-
検索機能
特定の部屋や担当者を素早く検索できます。あいまい検索にも対応しています。
-
表示カスタマイズ
表示する列や項目を自分の業務に合わせてカスタマイズできます。
表示設定の保存
よく使う表示設定は保存しておくことができます。以下の手順で設定を保存しましょう:
- 希望の表示条件(フィルター、ソート順など)を設定
- 右上の「設定を保存」アイコンをクリック
- 設定名を入力して「保存」をクリック
- 次回から「保存済み設定」から選択するだけで同じ表示条件が適用されます
7. お問い合わせ
サポート情報
ORDEMアプリに関するご質問、技術サポート、機能の提案などは、以下の方法でお問い合わせください。
お問い合わせ時に準備いただくと便利な情報
- アプリのバージョン番号
- お使いのOSとバージョン
- エラーが発生した場合は、エラーメッセージ内容
- 問題が発生した操作の手順
- 画面のスクリーンショット(可能であれば)
サポート対応時間
平日 9:00〜18:00(土日祝日および年末年始を除く)
よくあるご質問
-
パスワードを忘れた場合はどうすればいいですか?
→ 管理者権限を持つユーザー、またはサポート窓口にお問い合わせください。
-
データのバックアップ方法は?
→ 設定メニューの「データ管理」からバックアップを実行できます。
-
アプリの更新方法は?
→ アプリ起動時に自動的にアップデートの確認が行われます。
-
タブレットとの連携がうまくいかない
→ ネットワーク接続を確認し、双方のアプリを最新版にアップデートしてください。
ORDEMアプリを活用して業務効率化を
このマニュアルでは、ORDEMアプリの基本的な使い方から応用機能まで解説しました。アプリの機能を最大限に活用して、清掃業務の管理・記録・報告をより効率的に行ってください。
機能や操作方法は定期的にアップデートされますので、最新情報は公式サポートサイトをご確認ください。